雨感知センサについて
- 2022/08/18
- 13:19
お久しぶりです。夏季休暇が終わりました。あっという間ですね。
ここのところすごく天気が悪くて今日も肌寒いです。もう秋になってしまったのでしょうか。
さみしいですね。暑すぎるのもいやですが…
さて、今回は雨感知センサのお話を書いてみようかと思います。
私たちは雨センサと呼んでいます。長いので。
雨感知センサはその名の通り雨を感知します。雨を感知するとハウスが閉まります。
急に雨が降ってきた!というときに活躍してくれますよ。
触ってみるとわかるのですがセンサ部分はわりと熱くなります。雨水なんかははやめに乾いてくれますよ。
ただ、雨だけでなく異物が乗っかってしまったときにも反応してしまうので定期的に様子を見てあげてくださいね。
以前、ティンバー農園で起こった事例として「晴れている」「管理温度以上になっている」のにハウスが開かないということがありました。
設定を確認したり機械を点検したりしたのですが原因がわからず…
そこで雨感知センサを確認してみたところ、鳥のふんがセンサ部分についていることが判明。
異物が乗っかっていたので雨判定されてしまっていたようです。
こういうこともあるので、挙動がおかしいな~というときは一度見てみるのがいいかもしれません。
また、雨感知センサを設置している方から「雨が降っているのに閉まらない!」とお問合せをいただくことがあります。
ほとんどの場合、開閉器の設定を変えれば大丈夫です。
開閉器は出荷時に「最高温度」と「最低温度」を設定しています。(初期設定申請シートにも記入項目があります)
「最高温度」と「最低温度」は他のどの機能よりも優先されてしまうため、ハウス内の温度が設定した「最高温度」を超えると雨が降っても閉まらなくなってしまいます。
「雨が降っているのに閉まらない!」というときはハウス内の温度が最高温度を上回っていないかご確認くださいませ。
ティンバー農園の開閉器は「管理温度」「最高温度」「最低温度」を設定する必要があるので結構仕様が複雑なんですね。
ハウス内の温度が「管理温度以上、最高温度以下」の場合は雨センサの機能が優先されるのでハウスは閉まります。
ハウス内の温度が「最高温度以上」の場合は最高温度の機能が優先されるのでハウスは閉まりません。
ややこしいですね。このお話もそのうちできればなあと思います。

そして忘れてはならないのが設置用の雨風クレードル。
雨感知センサ設置用の金具です。設置自体はねじなどでくるくる留めるだけなのでそんなに難しくはありません。
クレードルの上の部分(センサがくっついている部分)は角度を変えられます。ここの角度をいじって雨感知センサの感度を調整してみてください。
詳しい設置の方法はYouTubeの公式チャンネルにもアップしてますので困ったときはご覧ください!
https://youtu.be/4Fl23TaFulw
それでは失礼いたします。
(ティンバー農園担当者)
ここのところすごく天気が悪くて今日も肌寒いです。もう秋になってしまったのでしょうか。
さみしいですね。暑すぎるのもいやですが…
さて、今回は雨感知センサのお話を書いてみようかと思います。
私たちは雨センサと呼んでいます。長いので。
雨感知センサはその名の通り雨を感知します。雨を感知するとハウスが閉まります。
急に雨が降ってきた!というときに活躍してくれますよ。
触ってみるとわかるのですがセンサ部分はわりと熱くなります。雨水なんかははやめに乾いてくれますよ。
ただ、雨だけでなく異物が乗っかってしまったときにも反応してしまうので定期的に様子を見てあげてくださいね。
以前、ティンバー農園で起こった事例として「晴れている」「管理温度以上になっている」のにハウスが開かないということがありました。
設定を確認したり機械を点検したりしたのですが原因がわからず…
そこで雨感知センサを確認してみたところ、鳥のふんがセンサ部分についていることが判明。
異物が乗っかっていたので雨判定されてしまっていたようです。
こういうこともあるので、挙動がおかしいな~というときは一度見てみるのがいいかもしれません。
また、雨感知センサを設置している方から「雨が降っているのに閉まらない!」とお問合せをいただくことがあります。
ほとんどの場合、開閉器の設定を変えれば大丈夫です。
開閉器は出荷時に「最高温度」と「最低温度」を設定しています。(初期設定申請シートにも記入項目があります)
「最高温度」と「最低温度」は他のどの機能よりも優先されてしまうため、ハウス内の温度が設定した「最高温度」を超えると雨が降っても閉まらなくなってしまいます。
「雨が降っているのに閉まらない!」というときはハウス内の温度が最高温度を上回っていないかご確認くださいませ。
ティンバー農園の開閉器は「管理温度」「最高温度」「最低温度」を設定する必要があるので結構仕様が複雑なんですね。
ハウス内の温度が「管理温度以上、最高温度以下」の場合は雨センサの機能が優先されるのでハウスは閉まります。
ハウス内の温度が「最高温度以上」の場合は最高温度の機能が優先されるのでハウスは閉まりません。
ややこしいですね。このお話もそのうちできればなあと思います。

そして忘れてはならないのが設置用の雨風クレードル。
雨感知センサ設置用の金具です。設置自体はねじなどでくるくる留めるだけなのでそんなに難しくはありません。
クレードルの上の部分(センサがくっついている部分)は角度を変えられます。ここの角度をいじって雨感知センサの感度を調整してみてください。
詳しい設置の方法はYouTubeの公式チャンネルにもアップしてますので困ったときはご覧ください!
https://youtu.be/4Fl23TaFulw
それでは失礼いたします。
(ティンバー農園担当者)