初物ゲット(カレンダー2月は二種類)
- 2023/01/24
- 16:55
さて2月のカレンダーはどれに・・・と悩んでいた矢先、すごい絵が撮れました。
今年は正月に東京で元祖エナガとルリビタキ、いずれも初物をゲットしましたが、
旭川に帰ってからも良い傾向が続いています。
1月21日(土)快晴、気温は-8℃、狙いは完熟したナナカマドの実に集まるキレンジャク。
運よく上空に鳥の群れを発見、幸先良しとレンズを向けるとキレンジャクではなくツグミの群れでした。
赤い完熟ナナカマドと青空に地味なツグミ。ちょっと残念。

翌日は荒れ模様の吹雪、景色も雪煙に阻まれグレー一色。おまけに気温は-10℃。
こんな日に鳥の絵が撮れるのかと思いながらも昨日の場所へ。
ツグミの群れが雪を被ったナナカマドの実をつついていました。その時に閃きました。
この景色は日本画の花鳥画にピッタリ。
頭の中でイメージが膨らみ、ファインダーで構図を決め、あとは鳥がナナカマドの実を食べに
くるのをひたすら待つ。風もあり雪も降り続き、-10℃はさすがにつらい。
ツグミが期待した場所にはなかなか来てくれませんでしたが、それらしい絵が撮れました。
地味なツグミだからこそ絵になる。画像が小さいので分かりづらいですが4羽います。

帰り際にシマエナガを探しながら歩いていると望遠連写を続けている人を発見。
そのレンズ先には鮮やかな黄緑の鳥がナナカマドの実をつついている。
その瞬間、アオバトだと直感。
何という幸運、昨年9月に釧路で狙ったが叶わず、
なぜか本州への渡りもせずに真冬の旭川で目の前にいる。
その美しさをご覧あれ!




そんなわけで、今月は地味な花鳥画より派手なアオバトです。
元気に春を迎えることを祈るばかりです。

ダウンロードはこちら
http://www.timber.co.jp/cl/Feb_2023.pdf
翌日・・・ツグミの日本画風も捨てがたく、今月は二種類のUPです。
.jpg)
ツグミのダウンロードはこちら
http://www.timber.co.jp/cl/Feb_2023_TSUGUMI.pdf
<記事責任 ホッカイグマ>
今年は正月に東京で元祖エナガとルリビタキ、いずれも初物をゲットしましたが、
旭川に帰ってからも良い傾向が続いています。
1月21日(土)快晴、気温は-8℃、狙いは完熟したナナカマドの実に集まるキレンジャク。
運よく上空に鳥の群れを発見、幸先良しとレンズを向けるとキレンジャクではなくツグミの群れでした。
赤い完熟ナナカマドと青空に地味なツグミ。ちょっと残念。

翌日は荒れ模様の吹雪、景色も雪煙に阻まれグレー一色。おまけに気温は-10℃。
こんな日に鳥の絵が撮れるのかと思いながらも昨日の場所へ。
ツグミの群れが雪を被ったナナカマドの実をつついていました。その時に閃きました。
この景色は日本画の花鳥画にピッタリ。
頭の中でイメージが膨らみ、ファインダーで構図を決め、あとは鳥がナナカマドの実を食べに
くるのをひたすら待つ。風もあり雪も降り続き、-10℃はさすがにつらい。
ツグミが期待した場所にはなかなか来てくれませんでしたが、それらしい絵が撮れました。
地味なツグミだからこそ絵になる。画像が小さいので分かりづらいですが4羽います。

帰り際にシマエナガを探しながら歩いていると望遠連写を続けている人を発見。
そのレンズ先には鮮やかな黄緑の鳥がナナカマドの実をつついている。
その瞬間、アオバトだと直感。
何という幸運、昨年9月に釧路で狙ったが叶わず、
なぜか本州への渡りもせずに真冬の旭川で目の前にいる。
その美しさをご覧あれ!




そんなわけで、今月は地味な花鳥画より派手なアオバトです。
元気に春を迎えることを祈るばかりです。

ダウンロードはこちら
http://www.timber.co.jp/cl/Feb_2023.pdf
翌日・・・ツグミの日本画風も捨てがたく、今月は二種類のUPです。
.jpg)
ツグミのダウンロードはこちら
http://www.timber.co.jp/cl/Feb_2023_TSUGUMI.pdf
<記事責任 ホッカイグマ>